
フェイスブックのおかげで、いろんな事を知る機会が増えました。
エエーっと思うことも少なくありません。
それらは、私たちの暮らしに直結していることで、
まさに自分自身のこと。

食に関しては、疑いたくなる事ばかり。
マーガリンの話はその際たるものかも知れない。
バターと似たものと思っていたが、
ロウソクのロウだそうです。
ロウにバターの色と香りを人工的につけたもの。
バターではなくロウを食べていた。
しかも、
ニューヨークでは販売禁止されている。
コペンハーゲンでは、製造を制限。
人の健康を害するからです。
植物性の生クリームは、腐りません。
キャノール油もその手のもの。
マクドのハンバーグも腐らない。
カビも生えないとか。。
動物性は、単価が高いし、長持ちしない。
植物油を化学的に性質を変えることで、
安くて腐らないものをつくるんだそうです。
その植物油原料も遺伝子やDNAをどうのこうのしたもの。
牛乳も。。
外国人は日本の牛乳は、まずくて飲めないそうだ。
殺菌方法が牛乳の良さを破壊してでも、長持ちさせるようにしている。
確かに。。1ヶ月ぐらいでは腐らないようになった。
減塩なんて言いますが、減塩にするために、薬品を使う。
イヤイヤ、塩よりヤバイのは糖質。
現代人は、清涼飲料水を始め、食品から恐ろしい量の果糖を摂取している。
のだそうだ。
甘すぎるほど甘い果物や野菜は、人が人工的に果糖を増やし、作った品種です。
この果糖は、作物が身を守る
コンビニ弁当のご飯は、色が変わらない。
野菜も。。
大量に薬漬けしてるからだそうだ。
人は、
生涯で、一本分の洗剤を摂取するそうです。
この石油製品を体に取り込む事はもちろん良くない。
自分の健康、あるいは、子ども達に影響する話だそうです。
お皿洗う時、本当に洗剤をつけないと綺麗に洗えないのか?
原発の話だけではない。
様々な理由で、思い込まされていることがたくさんあるのかもしれない。
確かに
ネット上に氾濫する話が正しいとは言い切れません。
でも、
マーガリンは止めて、
クリームチーズを使うことにしました。
清涼飲料も考えて飲むようになった。
マクドはなかなか止めれませんが。。
減らそうと思うようになった。
重曹を使い、洗剤なしで洗い物するようになった。
どれも簡単にできることです。
やってみるべきではないだろうか。。
精神的疾患、成人病。。過敏症。
いずれも、これらが影響しているかもしれない。
例え、
そうであってもなくても、
体に、子ども達に良くないことには違いないのです。
但馬だからできる
豊かな暮らしを
楽しもう!
-- iPadから送信